両軸(ベイトリール)遠投カゴ釣りとは

両軸遠投カゴ釣り

遠投カゴ釣りの魅力

釣りにはほんとうにいろいろな釣り方があります。
その中でも、コマセで魚を寄せ、コマセで紛らわせることで、警戒心の高い魚にも口を使わせることができるコマセ釣りは、合理的で釣れる確率の高い釣り方です。そして、その合理的な釣り方を、更に魚の警戒心が下がる沖合(あくまで陸から見て)でできるのが、遠投カゴ釣りです。
沖の深場であれば、魚の警戒心も薄れ、多少太い仕掛けでも食わせることができ、大物を狙うこともできます。
遠投カゴ釣りをしてる時に困るのが、「なに狙いですか?」っていう質問。「いや、特には」ってのが答えになる。だってほんといろんな魚が釣れるから。この釣りを始めてからは、クロダイしか釣れないフカセ釣りとか、釣れる魚がほぼ決まってるような釣りはやらなくなりました。
私が釣りが好きな理由ってドキドキ感なんです。何が釣れるのか?どれくらいのサイズが釣れるのか?これが、すぐ足元の浅い場所だと想像を超えることが少ないからドキドキも少ない。でも他の釣り人に攻められていない、沖の深場なら、身近なポイントでも想定外の大物が釣れる。これが遠投カゴ釣りの魅力です。

両軸(ベイトリール)遠投カゴ釣りとは

そんな魅力的な釣り方である遠投カゴ釣りを、ベイトリールを使って行うのが両軸遠投カゴ釣りです。
タックルとしては、3~5号の遠投用磯竿+大きめの両軸リールという組み合わせになります。20号以上といった重めのオモリだけを投げるなら、投げ竿を使ったほうが飛ぶでしょう。でも、遠投カゴ釣りでは、コマセを入れるカゴと、遠投時でも見える大きなウキが付いた仕掛けを投げます。使うカゴのオモリは10~18号程度で、そこに水分を含んだコマセを詰め込むと、総重量としてはそこそこの重さにはなりますが、カゴ全体として分散された重さとなり、投げ釣り用のオモリと違って空気抵抗は非常に大きくなります。また、ウキのボディと視認性と安定飛行の為の大きな羽はやはり空気抵抗が大きく、その為破損もしやすいです。この、抵抗が大きく破損しやすい仕掛けを、より遠くへ運ぼうとしたとき、投げ竿では硬過ぎて、フルスイングで抵抗の大きい仕掛けを、破損のリスクなく遠投するのは難しいでしょう。一方、遠投磯竿の場合、仕掛けへの負荷を竿が吸収してくれるのでフルスイングしても破損しにくく、竿の弾性と竿の長さの遠心力を使って投げる為、抵抗のある仕掛けでも遠投しやすいのです。
スピニングのように竿を振り切ってスイングスピードで投げるのではなく、竿の胴に乗せて押し出すように投げる場合、ベイトリールの方が向いているんです。
また、口の柔らかいアジ釣りでは、硬い投げ竿では口切れしやすいし、クッションゴムを付けるとはいえ、遠投磯竿の弾力があれば、より細いハリスも使用できます。また魚とのやり取りも遠投磯竿の方が断然楽しめます。さらに、釣り場によっては手前にテトラがあったり、磯であれば波の届かない場所まで下がる必要がありますが、そんな時、遠投磯竿のように6m以上の長さがあると、仕掛けの回収が非常に楽にでき、クーラーにどっしり腰を据えたまま釣りができたりといった点も意外と大きなメリットです。これらの点から、遠投カゴ釣りには、遠投磯竿とベイトリールの組み合わせがマッチしているんです。

両軸リールの弱点と魅力

ただ、ベイトリールにはスピニングにはない、バックラッシュという現象があります。これは、ラインが出ていくスピードよりも、リールのスプールの回転の方が早くなり、ラインがスプールに絡まってしまう現象で、起きれば飛距離は落ちるし、場合によってはラインが切れ、即釣り終了、仕掛けオールロストになります。特に、カゴ釣りの場合、仕掛けの構造上、ルアーなんかと比べても空気抵抗が大きい為、バックラッシュが非常に起こりやすいです。
でも、このバックラッシュが起こりやすい抵抗の大きい仕掛けを、6mを超える長竿でフルスイングし、上手く遠投できた時、非常に対空時間の長い、100mを超える遠投ができた時の気持ち良さは、この釣り独特のもので、たとえ魚が釣れなくても、投げるだけでも楽しめるというのも両軸遠投カゴ釣りの魅力です。

コメント