両軸遠投カゴ釣りで私が使っている竿については以前紹介していましたが、リールの紹介を忘れていました。
両軸遠投カゴ釣りでは、100mを超える遠投が可能で、飛ばせば飛ばすほど深いポイントも攻めることができます。ただ、より遠く、より深く、となってくると、竿はもちろん、リールもそれなりの性能とラインキャパが必要になってきますので、両軸遠投カゴ釣りに適したリール、という意味ではある程度絞られてきます。
リールは精密機械で、製造メーカーの精度・信頼性が大事だと思っていますので、私はダイワ、シマノ、アブガルシアの3メーカーのものだけを使用しています。使用しているリールの紹介の前に、両軸遠投カゴ釣り用のリールの選び方について少し書いてみます。
両軸遠投カゴ釣り用リールの選び方
丸形とロープロ形
両軸リール・ベイトリールは、その形状によって丸形とロープロ形に分けられます。
最近は大きめのロープロ形の種類も増えてきて、両軸遠投カゴ釣りにロープロ形を使う人も増えましたが、私は丸形しか使いません。
丸形のメリット・デメリット
メリット
- 剛性が高く、大物釣りでも安心
- 男っぽくてとにかくカッコいい!(個人的意見)
デメリット
- パーミングがしづらい
- 材質的に重い
ロープロ形のメリット・デメリット
メリット
- パーミングしやすく、ロッドを握りやすい
- 軽い
デメリット
- 剛性が心配
- 両軸遠投カゴ釣り用の太くゴツい竿には似合わない・バス感が強い(個人的意見)
こんな感じでしょうか。
価格については丸形もロープロ形もピンキリありますので、一概にどっちが高い安いとは言えません。
飛距離については、形というより、回転性能、リールサイズ、スプールサイズで変わりますので、どちらが飛ぶとは言えないでしょう。
剛性についても、トローリングでカジキを釣るわけではないので、カゴの遠投程度ならロープロ形でも何の問題もありません。
結局、両軸遠投カゴ釣り用としてはどちらの形を使っても問題はありません。
では、なぜ私が丸形しか使用しないかというと・・・
カッコいいから!
これですね。あと、ずっしり重い金属感が男心をくすぐるっていうか、所有欲を満たすというか。
40代以上だと知ってると思うんですが、昔、開高健という釣り好きの作家がいて、たまにテレビに出ていたんです。その人がモンゴルの川でイトウ釣りをしてて、その時のタックルが、コルクグリップの長いルアーロッドに、バカでかいアブのベイトリールっていうタックルで。今で言う怪魚ハンターの先駆け的な人ですね。それがカッコいいなーと思ったんですよね。その記憶も残っているのかもしれません。
実際は、ロープロ形のロッドに近い、低い構造の方が、左手(右投げの場合)の親指がロッドから近い位置でスプールを抑えられる為、残りの指でのロッドの握りに力が入りやすく、左手が引きやすくなるので、力を込めて投げる遠投カゴ釣りにはロープロ形の方が向いているかもしれません。
レベルワインドのあり/なし、連動/非連動
レベルワインドのあり・なし
一般的な両軸リールには、レベルワインド(レベルワインダー)という装備がついており、ハンドルの回転時に左右に動くことで、スプールにラインを平行に巻きつけることができます。
スピニングリールでいうスプールが上下に動くのと同じ機能ですね。
この装備のお陰でスプールに平行にキレイにラインが巻けるのですが、ラインに接触して制御しますので、当然、摩擦抵抗は発生しますし、レベルワインドを動かす為のギアの駆動はスプールの回転から取っていますので、ライン放出への影響、つまり飛距離への影響はあるでしょう。
ですのでABU等の一部機種には、レベルワインド非搭載のものもあり、少しでも飛距離を求めて、このレベルワインドレスのリールを使ったり、あえてレベルワインドを取り外す改造をする人もいます。ただ、レベルワインドがないと、ラインの平行移動を自分でやる必要があり、リールを巻くたびに親指でラインを左右に動かさなければなりません。
私はレベルワインドなしを使ったことがないので、どの程度飛距離が変わるのか分かりませんし、一日中手動レベルワインドをやる労力も分かりませんが、遊びでやる釣りで面倒なこと、疲れることは少しでも減らしたいですし、距離についても、スプールの回転とバックラッシュの兼ね合いを考えると、回転=距離に限界があると思っています。なのでレベルワインドありで、楽ちんでトラブルレスがいいですし、魚とのやりとりに全集中したいので、レベルワインドありを使用しています。
とにかく飛距離!という人とか、飛ばし競技にはレベルワインドなしがいいでしょう。
レベルワインドの連動・非連動
次に、レベルワインドの連動、非連動についてです。
レベルワインドには、ハンドル巻き上げ時と、投げた時の両方、つまりスプールの回転時すべてに連動するものと、巻き上げ時のみ連動で、クラッチを切ってスプールがフリーの時、つまり投げる時には連動しない半連動タイプの2種類があります。私が使っているリールの中では、シマノの13カルカッタと、カゴ釣りには使いませんが、ダイワのリョウガが半連動で、アブ、ダイワ製はすべて連動タイプになります。
・レベルワインド連動タイプ ダイワ/ミリオネアカゴ300
・レベルワインド非連動タイプ シマノ/13カルカッタ400
上の2つの動画を見ると分かる通り、レベルワインド半連動のシマノのカルカッタの方が、スプールがよく回っているのが分かると思います。ハンドルを回した時のスプールの回転はどちらも同じくらい回るのですが、クラッチを切った時の回転には結構な差があります。
実際、私が両軸遠投カゴ釣りで使うリールの中では、この13カルカッタ400が一番飛ぶ気がしますが、変わっても数メートル程度だと思いますので、レベルワインドの連動、非連動についてはどちらでも良いと思います。
リールサイズ
リールのサイズについては、基本的には一択になると思いますが、変えるとすれば、使用するラインの種類と号数(狙う魚のサイズ)によって変えることになると思います。
一択というのは、アブであれば6500番、ダイワは300番、シマノであれば400番です。
これらの一択になる理由はいくつかあって、糸巻き量的な理由、そして巻き上げの距離、速度的理由、そしてリール自体の重さとスプールサイズのバランス的な理由です。
ベイトリールの場合、スプールの糸巻き量が減るほどラインを含めたスプール経が小さくなり、回転数が増え、前途のレベルワインダーの抵抗も増えますので、飛距離は落ちる方向になると思います。
なので、大口径で糸巻き量が多いリールほど、飛距離的には有利になります。
ただ、スプール経の大きさ=リールの大きさになり、当然大きいリールほど重くなり、一日使うと疲れてしまいます。
一方、リールが小さいと軽く、疲れにくいですが、デメリットとして、巻き上げ量、巻き上げ速度は落ちるので、超遠投時や水深の深い場所での釣りでは仕掛けの回収に時間が掛かり、巻き上げで疲れてしまいます。
この、一日使って疲れない重さで、ナイロン6号で十分な量が巻けて、その影響で飛距離も出やすく、巻き上げ量・速度に不満もないリースサイズとして、前途の番手がちょうどいいのです。
私もたまに使用しますが、ラインをPEの3~4号にすれば、より軽い、小さい番手のリールでも飛距離は落とさず使えるかもしれません。また、離島などの大物狙いでナイロン10号以上を使うといった場合であれば、重くて飛距離は落ちるでしょうが、アブの7000番以上といったサイズはよく使われています。
ただ、リールが小さいと軽く、疲れにくいですが、デメリットとして、巻き上げ量、巻き上げ速度は落ちるので、超遠投時や水深の深い場所での釣りでは仕掛けの回収に時間が掛かってしまうでしょう。
これらの理由から、ナイロン6号使用なら、前途の型番がベストな選択になるのです。
シマノの13カルカッタ。小さい方が200番、大きい方が400番。
小さい方はショアジギング用。
コメント